先日、保有している【伊藤園】の株主優待品が届いたので、その内容と感想、そして優先株式の特徴について詳しく紹介したいと思います。
伊藤園(2593)の株主優待の内容と感想
日本茶のリーディングカンパニー「伊藤園」の歴史と事業内容
株式会社伊藤園は1966年に設立された日本の飲料メーカーで、「お~いお茶」などのブランドで知られています。
「お客様第一主義」を基本理念とし、「自然・健康・安全・良いデザイン・おいしい」という5つのコンセプトで事業を展開しています。
国内緑茶飲料市場においては販売金額ベースで36%のシェアを占め、業界トップの地位を確立。2024年4月期の決算では売上高約4,540億円、経常利益約267億円を記録しました。
近年は健康志向の高まりやグローバル化に対応した製品開発、海外展開に注力する一方、環境への配慮や持続可能な農業の推進など、SDGsへの取り組みも積極的に行っています。

株式関係書類の封筒はお~いお茶の茶殻を活用
グローバル展開の加速
「世界のティーカンパニー」を目指す伊藤園は、2024年4月30日にMLBロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手とグローバル契約を締結。5月20日には大谷選手を「お~いお茶グローバルアンバサダー」に任命しました。
この戦略的パートナーシップを通じて、自社製品の国際的な認知度向上とグローバル市場での展開加速を図るとともに、大谷選手の世界的な影響力を活かし日本の茶文化と健康的なライフスタイルを世界に発信していく計画です。
自社製品の詰め合わせがもらえる!伊藤園の株主優待
株式を100株以上所有で自社製品詰合せ1,500円相当と伊藤園通信販売「健康体」のパンフレット(30%割引クーポン付)。
1,000株以上で自社製品詰合せ3,000円相当と伊藤園通信販売「健康体」のパンフレット(50%割引クーポン付)。
株主優待の権利確定日は4月末。
※2024年7月時点の情報です。
それでは伊藤園(2593)の株主優待品を詳しく紹介していきたいと思います。
優待品の内容は保有株式数に応じて2段階あります。
- 【100株以上】
- 自社製品詰合せ 1,500円相当
- 伊藤園通信販売「健康体」のパンフレット(30%割引クーポン付)
- 【1,000株以上】
- 自社製品詰合せ 3,000円相当
- 伊藤園通信販売「健康体」のパンフレット(50%割引クーポン付)
私は100株以上1,000株未満を保有しているため、1,500円相当の自社製品詰合せと30%割引クーポン付きの「健康体」パンフレットを受け取ることができます。
優待品は毎年7月下旬から8月上旬ごろに届きます。
優待品(自社製品詰め合わせ)の内容と感想
7月13日、待ちに待った伊藤園の株主優待品が届きました。
荷物の依頼主欄に代表取締役社長の名前があったのは珍しく、会社の誠意を感じる嬉しい演出だなと思いました。
優待品の内容は自社の飲料詰め合わせと30%割引クーポン付きの通信販売パンフレットでした。
通信販売パンフレットには質の高そうな商品が並んでいましたが今回は飲料の方に注目。
飲料の詰め合わせには私の愛飲している「理想のトマト」をはじめ、「お~いお茶」や「ミネラルむぎ茶」など伊藤園の定番商品に加え、初めて目にする商品もいくつか含まれていました。
実は私が伊藤園の株を保有している大きな理由の一つは単純に伊藤園の製品が好きだからです。
特に「理想のトマト」は格別!
カゴメなど他社のトマトジュースが飲めないほど気に入っています。
100%トマトでありながら実現している甘みとコクには、伊藤園の技術力の高さを感じます。糖質が気になるため大量摂取は避けていますが、健康のために毎日適量を飲むようにしています。
この優待は単なる株主還元以上に自社製品の魅力を直接伝える効果的な取り組みだと感じました。製品を通じて企業の強みを実感できるのは株主としても嬉しい点です。
伊藤園の優先株式(第1種優先株式)とは
伊藤園は2007年9月に第1種優先株式を東京証券取引所第一部に上場しました(証券コード:25935)。
この優先株式には以下のような特徴があります。
- 配当優先権:
- 普通株式の1.25倍の配当額を受け取れる(小数第一位を切り上げ)。
- 普通株式が無配の場合でも1株当たり15円の優先配当が保証されている。
- 未払いの配当は累積する。
- 株主優待:
- 普通株式と同様に株主優待を受け取ることができる。
- 普通株式と優先株式をそれぞれ100株以上保有している場合、2つの優待品を受け取ることができる。
- 株主通信:
- 普通株式と同様に株主通信を受け取ることができる。
- この通信には会社の業績、事業環境の動向、今後の成長性などが記載されている。
- 議決権: 原則として議決権はないが、一定の条件下では議決権が発生する場合がある。
- 残余財産分配権: 普通株式と同等の権利を持つ。ただし、累積未払配当がある場合は普通株式に先立って優先株主に不足分が支払われる。
- 普通株式への転換: 株主の意向による転換権はない。ただし、一定の事象が発生した場合には会社が1:1の比率で普通株式を対価として優先株式を取得することがある。
- 株式の併合・分割: 株式の併合を行う場合は普通株式と優先株式の両方を同時に同一の割合で行う。
5、6、7に関しては少し難しい言い回しになっていますが、要するに優先株主の権利を守り、重要な場面では普通株主と同じように扱うためのものだと理解してください。
優先株式は主に株主優待を受けたい投資家や安定した配当収入(インカムゲイン)を求める投資家に適していますが、大きな値上がり益(キャピタルゲイン)を期待するのは難しい点に注意が必要です。
まとめ
以上、伊藤園(2593)の株主優待内容と「優先株式」の特徴についてご紹介しました。
株式を100株以上所有で自社製品詰合せ1,500円相当と伊藤園通信販売「健康体」のパンフレット(30%割引クーポン付)。
1,000株以上で自社製品詰合せ3,000円相当と伊藤園通信販売「健康体」のパンフレット(50%割引クーポン付)。
株主優待の権利確定日は4月末。
※2024年7月時点の情報です。
伊藤園の株主優待は自社製品の詰め合わせを提供することで株主に製品の魅力を直接伝える素晴らしい取り組みだと思います。
飲料業界を取り巻く環境は、健康志向の高まりや環境への配慮、グローバル化への対応など、様々な課題に直面しています。
しかし伊藤園は、「お客様第一主義」の理念のもと、高品質な製品開発と顧客満足の追求に加え、持続可能な農業の推進やSDGsへの取り組みなど、時代のニーズに応える経営を展開しています。
今後も日本茶のリーディングカンパニーとして伊藤園がどのような製品開発や事業展開を行っていくのか注目していきたいと思います!
※当ブログは個人的な感想や情報提供のみを行っており、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。
#伊藤園株主優待
参考にさせていただいた記事・サイト