【すり鉢】高齢猫の薬や食事サポートに!猫飼いにおすすめの便利アイテム

一部プロモーションを含みます


長年の猫との暮らしの中で、思いがけないアイテムが便利な道具として活躍することがあります。

その一つが「すり鉢」です。

当初は投薬用に購入しただけでしたが、今では高齢猫(シニア猫)の食事管理に欠かせない存在となっています。

今回は猫の飼い主にとってのすり鉢の活用法を、実体験を交えてご紹介します。

猫飼いのすり鉢の基本的な活用法

粒の薬が飲めない猫への対処

猫の飼い主にとって「薬の投与」は大きな課題の一つです。

特に粒状の薬を飲むことが苦手な猫への投薬には多くの飼い主が苦労しているのではないでしょうか。

私の場合、100円ショップ(おそらくダイソー)で購入した小さなすり鉢が、この問題解決に大きな助けとなりました。

粒の薬をすり鉢で粉状にしスープに混ぜたり、少量の水で溶かしてスポイトで与えたりすることで投薬が格段に楽になりました。

高齢猫の食事サポート

猫は高齢になると、それまで好んでいた食事も食べなくなることがあります。

我が家の糖尿病の猫も、16歳頃から主食の「ロイヤルカナン 糖コントロールパウチ」の食べ方が変化し、スープだけを飲んで肉の部分を残すようになりました。

【猫飼いの苦悩】ロイヤルカナン食事療法食の値上げと新システムについて物申す
ペットフード業界大手の「ロイヤルカナン」の相次ぐ値上げや新購入システムについて、猫の一飼い主として思うところを綴りました。新購入システムの影響や代替品の検討、国産ブランドへの期待などについて触れています。

そんな時に助けとなったのがすり鉢です。

パウチをペースト状にすることで全部食べるようになりました。これには本当に助けられました。

経験から言えることですが、高齢猫や余命の限られた猫はフードの食感が気になって食べづらくなる傾向があります。

そういった場合、すり鉢でフードをなめらかになるまですり潰すことで食事量の改善が期待できます。

100円ショップのすり鉢と専門メーカーの製品

当初は100円ショップで購入した小さなすり鉢(直径10cm、高さ5cmほど)を使用していましたが、猫のフードを砕いたり潰したりするには少し小さすぎました。

そこでより大きなサイズを探していたところ、Amazonで国産のすり鉢専門メーカー元重製陶所(もとしげせいとうじょ)の製品を見つけました。

元重製陶所のパンフレット

元重製陶所 石見焼 すり鉢 底 5号 直径15cm

元重製陶所 石見焼 すり鉢 底 5号 直径15cm 内側

元重製陶所のすり鉢の特徴

元重製陶所のすり鉢は色や形の異なる複数のタイプがあり、サイズも直径12cmから30cm超まで豊富に取り揃えられています。

私は直径15cm、高さ7cmほどの5号サイズを選びました。

このサイズは猫のフード用として最適で、以前の100円ショップの製品と比べて容量が増えたことで使い勝手も大きく改善されました。

元重製陶所のすり鉢は、底面のシリコン滑り止めや安全性の高い材料の使用など、細部にまでこだわりが見られます。

原料には島根県と岐阜県の国産粘土を使用しており、安全性と品質を重視した製品となっています。

元重製陶所 石見焼 すり鉢 底にシリコンの滑り止め

100円ショップの量産品との最大の違いは「櫛目」の部分。手作業で加工された櫛目は先端が鋭く、すりやすさが格段に優れています。

品質を考えると、価格も納得できる水準だと感じました。

元重製陶所と100円ショップのすり鉢の櫛目の違い

高齢猫の食事管理におけるすり鉢の具体的な活用法

元重製陶所のすり鉢でペースト状にした糖コントロールパウチを猫に与える

ドライフードの調整

猫は高齢になるにつれて嚥下機能(飲み込む力)が徐々に衰えていきます。

私も18歳の猫にドライフードを与えて喉に詰まらせてしまった経験から、高齢猫には軽く砕いたドライフードを与えるようにしています。

ただし、噛む力を維持するため、ある程度の粒感は残すように心がけています。

糖コントロールドライを元重製陶所のすり鉢で擦る

糖コントロールドライを元重製陶所のすり鉢で砕く

水分補給の工夫

夏場など水分補給が重要な時期はドライフードをすり鉢で粉状にし、水を加えてペースト状にして与えています。

高齢猫は特に夏場の水分不足で体調を崩しやすいため、この方法が有効な対策となっています。

糖コントロールドライを元重製陶所のすり鉢で粉になるまで擦る

糖コントロールドライを元重製陶所のすり鉢で粉にしたものに水を加えてペースト状にする

パウチフードの調整

パウチフードも中の具材(お肉やお魚)をすり鉢でペースト状にすることで食べやすくなります。

私の場合、すり鉢から直接食べさせていますが、ほとんど完食してくれています。

糖コントロールパウチを元重製陶所のすり鉢で擦る

糖コントロールパウチを元重製陶所のすり鉢でペースト状になるまで擦る

糖コントロールパウチを元重製陶所のすり鉢でペースト状になるまで擦る2

すり鉢の手入れと衛生管理

元重製陶所のすり鉢は使用後の手入れが簡単なのも魅力の一つです。

メーカーの公式情報によると、すり鉢の内側には「釉薬」と呼ばれるガラス質のコーティングが施されているため吸水性がなく、使用後は流水で簡単に洗い流せます。

元重製陶所 石見焼 すり鉢 水洗いだけで簡単に汚れがとれる

日々の手入れ

すり鉢の手入れは簡単で日々の使用に適しています。

使用後は流水で洗い流し、軽い汚れであればスポンジで洗うだけで十分です。

頑固な汚れが櫛目に残った場合は、たわしでこすることで効果的に落とすことができます。

毎日使用するアイテムだからこそ衛生的に保てる手軽な手入れ方法は重要。適切な手入れを続けることですり鉢を長く愛用することができます。

まとめ

元重製陶所 石見焼 すり鉢とダイソーのすり鉢

すり鉢は猫の薬の投与や食事管理において非常に役立つアイテムです。

私は元重製陶所の製品を愛用していますが、他のメーカーの製品も多く展開されています。

選ぶ際のポイントは、安全性と品質を重視することはもちろん、猫の食事量に合わせた適切なサイズ選びです。

特に高齢猫を飼っている方にとって、すり鉢は日々の猫の健康管理をサポートする心強い道具になるのではないでしょうか。

#猫との暮らしに役立つアイテム #すり鉢 #元重製陶所

参考にさせていただいた記事・サイト

【使用レビュー】おろし器「らくらくすれ~る」|安全で後片付けもラクラク!
元重製陶所のおろし器「らくらくすれ~る」を実際に使用してのレビューです。製品の特徴や安全性、使いやすさ、清掃の簡単さを詳しく解説。日々の調理で実感した魅力と意外な活用法も紹介します。楽しい料理生活におすすめのアイテムです。
タイトルとURLをコピーしました